守備戦術に関わる項目の組み合わせをすべて試して、それぞれの動きの違いを確認する企画。
今回は「リトリート、アグレッシブ、中央」にしたときの動きの違いとなります。
目次
使用したシステム、戦術
システム:デフォルトの4-4-2
※ボランチはDMFにしています。
※プレースタイルで動きが変わらないようにプレースタイルは全て外しています。
戦術設定:守備の局面が増えるように「ディフェンスライン:低い」「守備人数:多い」、選手の動きがわかりやすいように「コンパクトネス:広い」にしています。
※コンパクトネス、フォーメーションによっても守備の印象は変わると思いますが、今回は「動きの違い」だけに焦点を当ててみます。
リトリートでの4-4守備ブロック
■他のリトリート設定と同じように基本的にはリトリート(退却、撤退)での4-4守備ブロックを作る守備となります。
リトリートの中では寄せる動きが一番多い
■リトリート設定の組み合わせの中では寄せる動きが一番多い印象ですね。
SMFが縦を切って、FWが突進するようなプレスバックをするシーンです。
■DMFが強引に身体を入れるようなタックルでボール奪取に成功したシーン。
■DMFとCFが囲い込んでのプレスをするシーン。
セーフティーでは多かった「待ち受ける守備」ではなく、「奪いにいく守備」が一番多くなる設定です。
遠い位置からでも寄せる動き
■少し距離がある位置からでもプレスをかけにいく動きが目立ちます。
■敵陣エリアのボールホルダーにもプレスをかけにいきます。
■敵陣エリアでボールを奪われたときも距離があってもプレスにいきます。
ちなみに上記3枚の画像のシーンのプレスは
全て簡単にかわされています(泣)
寄せることでスペースが空く
■寄せる動きが増えるということはスペースが空きやすくもなります。
センターバックが釣り出されるシーンです。
空いたスペースを使われてシュートを打たれています。
■ディフェンスラインはリトリートの動きをしているのにDMFは前にプレスにいくシーン。
当然、バイタルエリアがぽっかりと空いてしまっています。
■上のシーンの続き。下がったディフェンスラインからバイタルを埋めるためにセンターバックが前に出るシーンです。
ここでも空いてしまったスペースに相手選手が飛び込んでいます。
センターバックが釣り出されることが多い
■縦パスを受けた相手選手にセンターバックが前に出て寄せるシーン。
そのまま横にボールを運ばれている間、センターバックも引きつけられたままとなりました。
そして、センターバックが空けたスペースを使われています。
リトリート、アグレッシブ、中央の守備まとめ
リトリート設定の組み合わせの中では
一番、積極的な守備をする動きとなりました。
ただ、リトリートとの相性が良くないようで
結果的にはスペースを空けまくる守備となってしまいました。
リトリートでの一番の狙いは「自陣エリアに守備ブロックを作ってゴール前をしっかり守ること」だと思いますが、今回の設定だと「リトリートする動き」と「前に出て寄せる動き」が噛み合わないようです。
また、低い位置からの寄せになるので、中途半端な寄せになることも目立ちました。
今回は「ディフェンスライン:低い」「コンパクトネス:広い」にしていましたので、さらにその傾向が目立ったのだと思います。
ただ、今回は4バックでの検証でしたが、3バックや5バックの場合はセンターバックが前に出る守備でも、残ったセンターバックが絞る動きをする設定だったら問題はないと思います。
今回の試合動画を見て
戦術オプションの項目には相性がある
ということが、はっきりとわかりました。