守備戦術に関わる項目の組み合わせをすべて試して、それぞれの動きの特徴、動きの違いを確認する企画。
今回は「リトリート、セーフティー、追い込みエリア:サイド」にしたときの動きの特徴を確認します。
目次
使用したシステム、戦術
システム:デフォルトの4-4-2
※ボランチはDMFにしています。
※プレースタイルで動きが変わらないようにプレースタイルは全て外しています。
戦術設定:守備の局面が増えるように「ディフェンスライン:低い」「守備人数:多い」、選手の動きがわかりやすいように「コンパクトネス:広い」にしています。
※コンパクトネス、フォーメーションによっても守備の印象は変わると思いますが、今回は「動きの違い」だけに焦点を当ててみます。
4-4守備ブロックで網を張る
■守備時の一番の特徴はリトリート(退却、撤退)をして4-4の守備ブロックを作る動きとなります。
上の画像のように、自陣エリアに撤退して4-4の守備ブロックでの「網を張って待ち受ける守備」となりますね。
中盤の守備
■自陣エリアに守備ブロックを作った状態で相手が攻めてきたときは、正面の選手が間合いを取りながら相手の侵入コースを塞ぐ動きをします。
このときに強引に寄せにいったり、タックルをして奪う動きはほとんどありませんでした。
相手の攻撃を遅らせて「サイドに迂回させる」「前線のプレスバックを待つ」ことが目的のようです。
■正面で待ち受けているときでも、相手のドリブルが伸びたときは一気に寄せて奪う動きをします。
相手との距離を取りながら牽制するような守備ですが、ボールを奪えるチャンスがあるときは一気に寄せる動きが何度もありました。
そのプレスの勢いをいかしたカウンターが効果的でした。
■中盤ラインを突破されそうなとき、横から寄せるときは躊躇せずに奪いにいく動きとなります。
正面に立ったときはディレイ、横から後方からは積極的なボール奪取となるようです。
■チャレンジ&カバーの動き
中盤の選手がチャレンジ(ボール奪取)にいったときは、隣の選手が横にスライドしてカバーの動きをしてディアゴナーレの形をとります。ゾーンディフェンスの基本ができているようですね。
中盤が突破されそうになってもディフェンスラインはギリギリまで崩さないようです。
フォワードのプレスバック
■中盤の選手が攻撃を遅らせている間にフォワードがプレスバックをして挟み込んでのボール奪取を狙います。
今回の試合では、中盤と連動したフォワードのプレスバックが効いていました。
「守備人数の設定」「フォワードの選手タイプ」によってプレスバックをする割合は変わるのかもしれません。
■4-4の守備ブロックが整っている状態でフォワードがボールホルダーにプレッシャーをかけ続けています。
ここでフォワードの選手が守備をしないと「中盤が止めに前にでる→前に出て空いたスペースを使われる」という流れになることもあります。
このフォワードの積極的な守備参加でサイドの狭いエリアに相手を追い込み、サイドの選手と連動してボール奪取に成功しています。
ディフェンスラインの守備
■基本的にはディフェンスラインを崩さずにペナルティエリア前を固める動きをします。
他の設定だとセンターバックが寄せにいくこともある局面ですが、そこでボール奪取に失敗すると「ディフェンスラインの空いたスペースを使われる」という最悪の展開にもなります。
リスクを冒さない守備ともいえますね。
■速い攻撃で中盤ラインを突破されたときはセンターバックが躊躇せずに飛び出します。
このときのポイントは、サイドバックが中に絞る動きです。
「1人が前に出たら絞る」というゾーンディフェンスの基本の動きが出来ているようです。
■間受けをしている選手にパスが渡りミドルシュートを打たれるシーン。
4-4ブロックで待ち受ける守備の弱点は4-4のライン間で間受けをされたときとなります。低い位置で待ち受けるリトリート設定時の最大の弱点ともいえますね。
このときにディフェンスラインにも相手選手がいると「間受けの選手にセンターバックが寄せる→センターバックが前に出て空いたスペースに間受けした選手からパスが出る」という絶体絶命のピンチにもなります。
カウンターを受けたときの守備
■相手ボールになった瞬間、相手陣内にいた選手が一斉に戻る動きをします。
ボールホルダーに近い選手はなんとなく止めに行きますが、他の選手は戻ることを優先していますので囲い込むような守備にはなりません。
■センターサークルを越えたあたりで自陣エリアの選手が攻撃を遅らせにいきます。
このシーンではセンターバックが前に出ていきますが、強引に奪うような動きではなく、攻撃を遅らせて見方選手が戻ることを優先事項としているような動きとなります。
万が一、ここでセンターバックがかわされると大ピンチとなりますので、ここもリスクを侵さないセーフティーな守備になりますね。
■サイドバックが相手を遅らせている間に、撤退して守備ブロックを作るシーン。
どの局面でも「まずは攻撃を遅らせる→守備ブロックを作る」ような守備となります。
ゾーンディフェンスでの守備
■完璧なゾーンディフェンスでボールを奪うシーン。
ボールをサイドに迂回させてサイドバックが縦を切りながら寄せにいく→センターバックがサイドに絞る→ボールホルダーから横と斜め前へのパスコースを切る→ボール奪取という完璧な流れとなっています。
リトリート、セーフティー、サイドの守備まとめ
今回の設定はとても安定した守備という印象です。
裏を取られることは一度もなく、危険なシーンもほとんどない試合となりました。
また、アップデート後はリトリートが強化されている印象がありましたが、やはり安定して守れるなと感じましたね。
「リトリート、セーフティー、サイド」という組み合わせは
まずは撤退して、強引に奪うこともなく、サイドの狭いエリアになんとか追い込もう
というウイクラの中でも一番消極的な守備戦術になるかと思います。
そして、アップデート後は「ゾーンディフェンス」の基本的な動きを再現できているなと感じるシーンが多かったです。
ちなみに私がサッカーをやっていたときは、ゾーンディフェンスなんてこれっぽっちも教わりませんでしたので、下記の本を読んでゾーンディフェンスを勉強したことがあります。
攻撃面に関しては、大きな期待は出来ないかもしれません。
待ち受ける守備となりますので、必然的にボール奪取エリアは低い位置になります。
そこからのカウンターを成功させるためには「ボールを運べるスピードのある選手」「正確なロングボールを蹴れる選手」「前線で見方の上がる時間を作れるキープ力のある選手」のどれかが必要になりそうですね。
また、ボールを持たせる展開が多くなりますので、支配率も低くなります。
でも、少ないチャンスを確実に決められるような選手を揃えれば、カウンターに特化した面白いチームが作れるかなと感じました。
今後、他の戦術の組み合わせもアップしていきますので、動きの違いを正確に確認していきたいなと思います。
今回の戦術を使用した試合動画
■リトリート設定の他の組み合わせ確認記事はコチラです!